※平成20年までは、一部表示、平成21年からは全表示
開催日時 | 講師 | プロフィール | テーマ |
---|---|---|---|
H 8.12.24 | 藤岡 信勝 | 東京大学教育学部教授 著書多数 新しい歴史教科書を作る会副会長 | 教科書が教えない歴史 |
H 9. 1.26 | 中村 粲 | 獨協大学教授 昭和史研究所代表 著書多数 | 日本近代史の語られざる部分 |
H 9. 2.16 | 呉 善花 | フリージャーナリスト 著書多数 | 日本人と韓国人 |
H 9. 3.23 | 金 美齢 | JET日本語学校長 台湾生 | 新しい日台関係の幕開け |
H 9. 5.25 | 斉藤 武夫 | 大宮市春野小学校教論 新しい歴史教科書を作る会会員 | 小学校歴史教育の現場から |
H 9. 7.20 | 冨士 信夫 | 現代史研究家 元海軍少佐、東京裁判関与 著書多数 | 日本はこうして侵略国にされた |
H 9. 9.28 | 大島 信三 | 月刊誌「正論」編集長 | 今何が問題か |
H10. 8. 2 | 西 鋭夫 | 麗沢大学教授 フーバー研究所研究員 | アメリカと日本(富国弱民ニッポン) |
H10.12. 9 | 西村 眞悟 | 自由党代議士「明日の内閣」国防副大臣 尖閣諸島魚釣島に単独上陸(9.5.6)著書多数 | 誰か祖国を思わざる |
H11. 9.29 | 三輪 和雄 | 正論の会会長 日本正論の会会長 著書多数 | 日本をどうする |
H12. 9.24 | 占部 弘 | 陸軍士官学校56期卒 陸上自衛隊 日本正論の会神奈川県事務局長 | これで良いのか日本 特に教育問題に付 |
H13. 7.22 | 佐藤 和雄 | 青山学院名誉教授 法学博士 著書多数 | 日本は無条件降伏していない |
H13.10.28 | 八木 秀次 | 高崎経済大学助教授 憲法専攻 著書多数 | 暴走する人権に鉄槌を下す |
H13.11.25 | 高森 明勅 | 国学院大学講師 麗沢大学講師 著書多数 | 教科書問題と日本の進路 |
H14.3.27. | 甘利 明 | 衆議院議員 | 今問題は |
H14.9.22 | 遠藤 浩一 | 拓殖大学客員教授 著書多数 | 内なる脅威としての民主主義 |
H14.11.24 | 岡本 明子 | フリーライター 著書多数 | 男女共同参画について |
H14.12.22 | 高山 正之 | 帝京大学教授 元産経新聞編集委員 著書多数 | 日本の呪縛が解けるとき |
H15.2.23 | 服部 剛 | 横浜市立公立中学校教論 | 親子で学ぶ社会科 |
H15.6.29 | 岡田 幹彦 | 国学院大卒 日本政策研究センター主任研究員 著書に「明治のサムライたち」他多数 | 子どもに語り伝えたい日本の心 明治維新を動かした人々 |
H15.9.23 | 藤井 巌喜 | 早稲田大学卒業 拓殖大学客員教授 ハーバード大学政治学部大学院助手 同大学国際問題研究所研究員 著書多数 | ネオコンと新日米関係 |
H15.10.26 | 服部 道雄 | 東京教育大学心理学科卒業 麗沢中学、高等学校教頭をへてモラロジー研究所勤務 | 明治維新を学びなおす |
H.16.11.28 | 鈴木 敏明 | 昭和13年神奈川県生まれ、同32年県立鎌倉高校卒、外資系五社民間企業で41年間 (米、濠、独)活躍され、平成10年定年退職、著作活動に専念 | 大東亜戦争日本悪玉論の背景 |
H.17.2.27 | 出雲井 晶 | (日本の再生を考える神奈川県民の会 協賛) | 歴史に学ぶ日本の心 日本神話 |
H.17.3.27 | 高森 明勅 | 拓殖大学客員教授 | 歴史教科書から私達の国は立ち直る |
H.17.4.24 | 高山 正之 | 産経新聞元論説委員 帝京大学教授 | 日中 縁から考える安全保障 |
H.18.2.23 | 宮崎 正弘 | 評論家 著書多数 | 張子の虎 中国経済 |
H.18.4.23 | 佐藤 和男 | 青山学院大学名誉教授 法学博士 | 東京裁判ー国際政治から見る戦争と平和、東京裁判は否定しなければなりません |
H.18.6.25 | 岡本 明子 | 主婦、ジャーナリスト | 国連と国内人権問題 |
H18.8.27 | 菅原 直敏 | 大和市議会議員(後に県会議員) | 1、「市民参加」の問題点と限界 2、若い世代は靖国問題・愛国心をどう考えているか? |
H18.9.24 | 石 平 | 評論家 (中国四川省出身) | 新政権下における靖国問題と日中関係 |
H19.4.29 | 山崎 行太郎 | 埼玉大学講師、日大芸術学部講師 | 小林秀雄と大東亜戦争 |
H19.5.27 | 菅原 出 | フリーの調査ジャーナリスト、国際政治アナリスト、東京財団リサーチフェロー | 第二次世界大戦 隠された真実、副題:アメリカはなぜヒトラーを必要としたのか |
H19.7.22 | 高 永喆 | 元韓国海軍少佐。来日し、軍事雑誌「丸」「軍事研究」等で評論活動中 | 北朝鮮特殊部隊と白頭山3号作戦、副題:北朝鮮による日本列島攻撃計画 |
H19.8.26 | 岩田 温 | NPO法人日本保守主義研究会代表。 | 取り戻せ日本人の歴史哲学 |
H19.9.23 | 佐藤 守 | 元航空教育集団司令部幕僚長、元南西航空混成団司令 | 中台情勢と2008年危機 |
H19.12.16 | 山浦 嘉久 | 月刊日本論説委員 旬刊誌「みち」立ち上げ、ライフワーク:日本文明の本質と世界性 | 9.11同時多発テロ事件とは何であったか、副題:イスラエル文明論 |
H20.5.19 | 野間 健 | ㈱メディアゲイン執行役員、㈱ケイアンドケイプレス取締役(松下政経塾12期生) | 英国が仕掛けるユーラシア大動乱 |
H20.7.20 | 古賀 俊昭 | 日野市議4期、平成5年東京都議会議員当選(現在4期) | 取り戻せ日本人の歴史 |
H20.9.28 | 坪田 陽子 | (財)新教育者連盟理事、神奈川県教育庁指導者人材情報センター講師。教育アドバイザー | 家庭教育の大切さについて |
H20.10.26 | 矢野 義昭 | 自衛隊幹部学校教育部長、第一師団副師団長兼練馬駐屯地司令などを歴任、H18年退官 | 日本の核保有の有るべき姿 |
H20.11.23 | 菅原 出 | フリーの調査ジャーナリスト、国際政治アナリスト、東京財団リサーチフェロー | ブッシュ戦争とインテリジェンス |
H20.12.23 | イリハム・ マハムティ |
中国新疆ウイグル自治区ハミ出身、西北師範大学入学、2001年日本留学、世界ウイグル会議日本代表 | 中国共産党政権によるウイグル人権弾圧と迫害 |
H21.1.25 | 畔蒜 泰助 | 早稲田大学政治経済学部卒、モスクワ国立国際大学国際関係学部卒業修士課程修了。現在東京財団研究員「ユーラシアネットワーク事業」担当。 | グルジア危機後の米欧露関係の行方 |
H21.2.22 | 坂本 新一 | 岸和田海上保安署 関西国際空港海上警備隊隊員、警備救難部警備第二課 プルトニウム対策室警備隊、第一管区海上保安部、特殊警備隊長、(北朝鮮不審船事案対応) | 日本の海を守る海上保安官 |
H21.3.22 | 五味 睦佳 | 防衛大学校卒業、米海軍大学指揮課程、第3護衛隊司令、海上幕僚監部副長、自衛艦隊司令官、2000年財団法人ディフェンスリサーチセンター研究員 | 2020年を見据えた我が国の国防のあり方 |
H21.4.26 | 田中 秀雄 | 慶応義塾大学文学部卒、日本近現代史研究家、東亜連盟の流れを汲む石原莞爾平和研究会をはじめ、軍事史学会、戦略研究学会会員 | その昔朝鮮人が聖者と尊敬した重松髜修(まさなお)と日韓併合 |
H21.5.24 | 山浦 嘉久 | 早大政経卒、月刊日本論説委員。民族運動の発展に人生を託す。欧米アジアを歴訪、国際政治、地政学、古代史、を学び「日本文明の本質と世界性」をライフワークとす | オバマ政権と米国の行方 |
H21.6.28 | 上橋 泉 | 京大法学部卒、外務省からダートマス大学留学、在イラン大使館、在ロサンゼルス総領事館勤務、代議士秘書を経て現在千葉県柏市議会議員 | 先進国の戦没者追悼のあり方:庶民は身内の戦死にいかに向き合っていけるのか |
H21.8.23 | 高 永喆 | 元韓国海軍中佐。海軍士官学校、海軍大学(指揮参謀正規)韓国朝鮮大学卒業、駆逐艦作戦官、艦隊高速艇隊長、国防省海外情報部日本担当官、北朝鮮担当官 | 北朝鮮の脅威と韓日対応戦略 |
H21.10.18 | 鈴木 敏明 | 近現代史研究家。外資系商社に勤務、定年退職後著作活動に専念。著書に「ある凡人の自叙伝」「大東亜戦争は、アメリカが悪い」「原爆正当化のアメリカと従軍慰安婦謝罪の日本」「逆境に生きた日本人」 | 逆境に生きた日本人 |
H21.11.22 | 茅原 郁生 | 防衛大第六期卒、1963年陸上自衛隊入隊、幹部学校教官、師団幕僚長、などを経て防衛研究所所員、1994年に文官研究職に転官(元陸相補)して研究室長、研究部長、拓殖大学国際学部教授、現在は同大学の名誉教 | 中国の軍事戦略とアジアの安全保障 |
H21.12.20 | 宝珠山 昇 | 早大政経卒、防衛庁長官官房、防衛庁参事官、内閣安全保障室内閣審議官(兼任)防衛庁経理局長、長官官房長、防衛施設庁長官を最後に95年10月退官。現在は(財)アジア生命保険新興センター評議員、(財)国際研究会理事、(社)中央政策研究所理事、(社)日米平和・文化交流協会理事、(社)日本郷友連盟特別顧問 | 国防体制改革の主要論点 |
H22.1.24 | 植草 一秀 | 東大経済卒、大蔵省財政金融研究所、京大経済研究所助教授、スタンフォード大学フーバー研究所、野村総研主席エコノミスト、早大教授、名古屋大教授経て現在、スリーネーションズリサーチ(株)代表 | 日本政治変革の核心と今後の展望 |
H22.2.28 | 荒木 和博 | 慶大法卒、民社党本部書記局入党、現代コリア研究所で研究部長、拓殖大学海外事情研究所客員講師、助教授経て教授。北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会事務局長、現在「特定失踪者問題調査会」代表 | 日本が拉致問題を解決できない本当の理由(わけ) |
H22.3.28 | 矢野 義昭 | 京大卒、陸上自衛隊幹部候補生学校入校、第六普通科連隊長、第一師団副師団長兼練馬駐屯司令などを歴任、平成18年12月小平学校副校長をもって退官、陸将補。東洋英和大学院、放送大学大学院、拓殖大学大学院博士後期課程(安全保障)在学中 | 高まる核脅威と危機に立つ日本 |
H22.4.25 | 泉 宏 | 昭和47早大卒、時事通信社入社、自民党・外務省・法務省・労働省・各クラブを経て平成6年政治部デスク、同10年政治部長、同12年編集局総務兼解説委員、同14年福岡支社長、同16年内外情勢調査会常任理事、同18年~21年6月迄時事通信社取締役編集担当 | 鳩山政権の前途と参院選の勝敗予測 |
H22.5.23 | 井上 忠雄 | 防衛大卒同34年陸上自衛隊入隊。同41年大阪大学大学院博士課程修了。工学博士。シカゴ大学客員教授。ジュネーブ軍縮会議日本代表団員。防衛研究所教授。陸自化学学校校長(陸将補)などを歴任。平成3年退官。防衛化学会会長。NBCR対策推進機構理事長。 | 非核三原則と核の傘 |
H22.6.24 | 平間 洋一 | 1957年防衛大卒(一期)、護衛艦「ちとせ」艦長、呉地方総監部防衛部長、防衛研究所戦史部研究員などを経て1988年退職(海将補)。防衛大学校教授、筑波大学、常盤大学、大阪大学非常勤講師を歴任、現在は軍事史学会理事、太平洋学会理事、戦略研究学会理事、横須賀市史編纂委員、岡崎研究所理事 | 「坂の上の雲」から平成を読む |
H22.7.25 | 岡本 智博 | 防衛大卒(第11期生)航空自衛隊入隊、幹部学校指揮幕僚課程修了、航空幕僚監部、航空総隊司令部、防衛白書執筆担当、ソ連邦駐在武官、空将補、空将、航空開発実験集団司令官、統合幕僚会議事務局長を経て2001年退官、NEC顧問を経てユーラシア21研究所軍事問題主任研究員。 | ロシアとアジアにおける軍事改革 |
H22.8.22 | 上橋 泉 | 昭和24年鳥取県生れ、京大法学部卒、外務務省からダートマス大学留学、在イラン大使館、在ロサンゼルス総領事館勤務、代議士秘書を経て現在千葉県柏市議会議員(三期)、慶応大学大学院・経済学修士号取得 | 政治を機能不全に陥れている日本大衆の情念 |
H22.9.26 | 荒谷 卓 | 昭和34年秋田県生れ、東京理科大学卒、昭和58年陸上自衛隊入隊。第一空挺団、弘前39普通科連隊等に勤務、ドイツ連邦軍指揮大学留学(平成7~9年)米国特殊作戦学校留学(平成14~15年)。編成準備隊長を経て特殊作戦群初代群長。平成20年退官1等陸佐、平成21年明治神宮武道場「至誠館」館長に就任 | 健全なる社会の建設―神道と武士道の現代的意義 |
H22.10.17 | 宮新 清 | 1925年、富山県生れ、陸軍士官学校、(復員後)警察予備隊、航空自衛隊、航空保安管制群司令、中央航空通信群司令、統合幕僚学校副校長、日本危機管理学会会員 | 抑止とは? |
H22.11.28 | 宮家 邦彦 | 昭和28年神奈川県出身、東京大学法学部卒、昭和53年外務省入省。中近東1課長、在中国大使館公使、中近東アフリカ局参事官を歴任され、平成17年退官、安部内閣では首相公邸連絡調整官を務める。現在立命館大学客員教授、キャノングローバル戦略研究所研究主幹 | 世界情勢に背を向けガラパゴス化する日本 |
H22.12.19 | 平間 洋一 | 1957年防大卒(一期)、護衛艦艦長、防衛研究所戦史部研究員などを経て退職(海将補)。防衛大学校教授、筑波大学非常勤講師などを歴任、現在は軍事史学会理事、太平洋学会理事、戦略研究学会理事、岡崎研究所理事。横須賀市史編纂委員、法学博士、瑞宝小綬章受章 | イズムから見た日本の戦争 副題:日露戦争から尖閣事件まで |
H23.1.23 | 小山 和伸 | 昭和30年東京生、昭和55年横浜大学経営学部卒、昭和61年東京大学大学院経済学研究科博士課程終了、神奈川大学経済学部専任講師、昭和63年助教授、平成7年経済学博士(東京大学)。現在神奈川大学経済学部教授。専門分野は経営管理論、組織論、意思決定論、戦略論、技術経営論 | 日本民族の大計 |
H23.2.27 | 山浦 嘉久 | 昭和20年長野県生れ、早稲田大学政経学部卒業日本学生会議議長を務め民族派学生運動に従事、卒業後も主に民族運動の発展に人生を託す。その間商社業務を手がけ、欧米アジアを歴訪、国際政治、地政学、古代史、古伝などを学び「日本文明の本質と世界性」をライフワークと定め研鑽中 | 世界情勢を読む |
H23.3.27 | 池田 整治 | 昭和30年愛媛県生れ、元自衛隊小平学校人事教育部長、陸将補(平成22年10月退官)、防衛大学国際関係論卒業、空手道8段、全日本実業団空手道連盟理事長 | マインドコントロールを超え、ヤマトごころへ |
H23.4.24 | 家村 和幸 | 昭和36年神奈川県生まれ、聖光学院高等学校卒業後昭和55年二等陸士で入隊、第10普通科連隊にて陸士長まで小銃手として奉職、昭和57年防衛大学校に入学、国際関係論専攻。卒業後は第72戦車連隊にて戦車連隊長、情報幹部、運用訓練幹部を拝命。その後指揮幕僚課程、中部方面総監部兵站幕僚、戦車中隊長、陸上幕僚幹部留学担当幕僚、第六偵察隊長、幹部学校選抜試験班長、同校戦術教官を歴任、陸上自衛官2等陸佐(2010年12月退官) | 今こそ国境警備隊を創設せよ |
H23.5.22 | 西村 幸祐 | 昭和27年東京生まれ、慶応義塾大学文学部哲学科中退。在学中より第六次「三田文学」編集担当、「ミュージックマガジン」音楽ディレクター、コピーライターを経て80年代末からF1、サッカー等スポーツをテーマに執筆活動、2002年日韓W杯を機に、拉致問題、歴史問題、メディア批判の評論を展開、現在戦略情報研究所客員研究員、「撃論ムック」編集長 | メディア症候群 |
H23.6.26 | 井上 勇児 | 昭和55年生大和市出身光丘中学校→向の岡工業高校を経て会社員深見台出身、大和東在住。議会を正常に機能させるために、議会改革・行財政改革・地方自治制度改革を掲げている。また、小中学校選択制の導入・大和の街づくり・住民投票条例見直しを提案している。そして大変に危険な外国人地方参政権や自治基本条例には反対し、北朝鮮による拉致被害者救出など、日本を守る運動にも積極的に活動しています | 地方政治の課題とこれから |
H23.7.31 | 河添 恵子 | 昭和38年千葉県生まれ、名古屋市立女子短期大学卒。1986年北京外国語学院卒業、翌87年遼寧師範大學留学。主に中国、台湾問題をテーマに取材、執筆活動を続ける。 | 中国人の世界乗っ取り計画 |
H23.8.21 | 桜林 美佐 | 昭和45年東京都生まれ、日本大学芸術学部放送科卒、フリーアナウンサー、ディレクターとしてテレビ番組を制作後ジャーナリストとなる。日本民間放送連盟賞とギャラクシー賞など受賞、平成20年5月からニッポン放送「上柳昌彦のおはようGood Day!」のレポーターとして活躍中。著書に「奇跡の船宗谷」「誰も語らなかった防衛産業」などがある。 | 国防の現状は今 |
H23.9.18 | 孫崎 享 | 1943年満洲国生まれ、1966年東京大学部法学部中退、外務省入省、英国(2回)ソ連(2回)米国(ハーバ-ド大学国際問題研究所研究員)、イラク、カナダ勤務を経て、駐ウズベクタン大使、国際情報局長時代各国情報機関と積極的に交流、2002年から防衛大学校教授 この間公共政策学科長、人文社会学群長を歴任、2009年3月退官、 | 日米同盟の正体 副題:日本の国境問題 |
H23.10.23 | 宮脇 淳子 | 1952年和歌山県生まれ、京都大学文学部卒業、大阪大学大学院博士課程修了、学術博士、大学での専攻は東洋史であるが、従来の東洋史の枠組みを超えて、中央ユーラシアの視点にたった遊牧民の歴史と草原と農耕地帯を総合的に見る中国史を研究している。現在東京外国語大学・国士舘大学非常勤講師 | 世界史の中の満洲帝国と日本 |
H23.11.27 | 平間 洋一 | 1933年神奈川県横須賀市生まれ1957年年防衛大学校卒(一期)同年海上自衛隊入隊、同幹部学校指揮幕僚課程、護衛艦「ちとせ」艦長、統合幕僚学校教官、第31護衛隊指令、呉地方総監部防衛部長、防衛研究所戦史部研究員などを経て1988年退職(海将補)。同年より防衛大学校講師、教授を経て1999年退官、筑波大学、常盤大学、大阪大学非常勤講師を歴任、現在は軍事史学会理事、太平洋学会理事、戦略研究学会理事、呉市歴史科学館委員、横須賀市史編纂委員、特定非営利法人岡崎研究所理事、社会福祉法人興寿会理事。1996年慶応義塾大学より法学博士の学位取得2004年4月瑞宝小綬章受章 | 嵌められた12月8日ー3つのイズムの視点から |
H23.12.18 | 長谷川 三千子 | 昭和21年東京生まれ、昭和39年東京都立新宿高等学校卒業、昭和44年東京大学文学部哲学科卒業、昭和47年同大学院人文科学研究科修士課程修了、昭和50年同大学院人文科学研究科博士課程中退、同大学文学部助手、昭和53年埼玉大学教養学部講師、昭和55年同大学助教授、昭和62年埼玉大学教養学部教授、平成23年定年退官 名誉教授 | 憲法問題の根本を考える |
H24.1.20 | 谷内 正太郎 | 昭和19年石川県生、富山育ち 昭和37年富山県立富山中部高等学校卒業、昭和41年東京大学法学部卒業 昭和44年同大学院法学政治学研究科修了 同年外務省入省、昭和60年外務省条約局法規課長、昭和62年在米国日本国大使館参事官、平成4年外務省大臣官房人事課長、平成7年外務省大臣官房審議官、平成8年在ロス・アンジェルス日本国総領事館総領事、平成11年外務省条約局長、平成13年外務省総合外交政策局長、平成14年内閣官房副長官補、平成17年外務事務次官、平成20年退任、同年外務省顧問就任、平成20年4月早稲田大学日米研究機構客員教授、平成21年1月政府代表、平成22年7月外務省顧問退任、平成22年12月外務省顧問就任 | アジア太平洋時代の日本外交 |
H24.2 | 岡本 智博 | 1943年東京生まれ都立日比谷高校を経て防衛大学卒業(第11期生)1967年航空自衛隊入隊、1977年幹部学校指揮幕僚課程修了、航空幕僚監部、航空総体司令部を経て1981年防衛白書執筆担当 1986年から3年間ソ連邦駐在武官、1993年空将補、1997年空将に昇任 航空開発実験集団司令官、統合幕僚会議事務局長を経て2001年退官。 NEC顧問を経て「ユーラシア21研究所」軍事問題主任研究員。 | 最近ロシアの情勢 |
H24.3 | 横粂 勝仁 | 昭和56年9月愛知県豊田市生まれ、平成12年3月愛知県立岡崎高校卒業、平成17年3月東京大学法学部卒業、平成17年11月司法試験合格、平成18年)4月最高裁判所司法研修所入所、平成19年9月同研修所修了(旧60期)、弁護士登録(第一東京弁護士会)、アンダーソン・毛利友常法律事務所にアソシエイト弁護士として入所、平成20年神奈川11区の民主党候補に決定。次期総選挙出馬のため同事務所を退職し、プレミア法律事務所を設立。その後、横浜弁護士会へ移籍、平成21年)8月第45回衆議院議員総選挙に出馬するが落選するも比例南関東ブロックで当選 | 日本再生のすすめ |
H24.4.22 | 藤田 紘一郎 | 昭和34年三重県立宇治山田高等学校卒、昭和40年東京医科歯科大学医学部卒業昭和41年同大学医学部付属病院で実地修練修了、同年医師国家試験合格、昭和45年東京大学大学院医学系研究科を修了し医学博士号を取得、東京大学医学部助手(寄生虫学)、昭和46年University of Texas Research fellow (微生物学)、昭和47年 順天堂大学学部助教授(衛生学)、昭和52年 金沢大学教授(医動物学)昭和 56年 長崎大学医学部教授(医動物学)昭和62年東京医科歯科大学医学部教授(医動物学)、平成12年東京医科歯科大学大学院教授(国際環境寄生虫病学)、平成17年東京医科歯科大学名誉教授 | 「イキイキ長寿健康法」免疫力を高める生活 |
H24.5.27 | 松木 國俊 | 昭和55年~59年豊田通商ソウル事務所駐在、平成2年豊田通商副社長中部経済同友会代表幹事就任に関連し、中部経済同友会事務局次長兼任、平成3年秘書室次長、平成5年機械部次長韓国、台湾、中國、東南アジア向け機械類輸出、平成12年豊田通商退職、個人事業開始(貿易業) | 本当は「日韓併合」が韓国を救った! |
H24.6.17 | 崔 三然 | 1928年北朝鮮咸興生、大日本帝国陸軍少年飛行兵としえ大東亜戦争を戦う。終戦後大学で行政学を専攻、朝鮮戦争では空軍将校として3年間戦争を戦い抜きその後空軍士官学校教授部長、空軍大学副総長等の要職を歴任。1971年大佐で退官。石油関係の品質管理、検査機関の理事長、潤滑油工業協会の常任副会長、退職後は大学院同窓会長、空軍予備役将校団常任副会長。活発な愛国社会活動を継続。1990年代の金大中、盧武鈜10年間の左派親北政権に抵抗。愛国団体予備役大佐聯合会の顧問として、救国活動に挺身。李明博政権の政権交代を果たした後は日韓両国に跨る人材交流、講演、対談、論説等民間レヴェルでの日韓協調活動に専念している。 | 最近の朝鮮半島情勢と日本の対処 |
H24.7.22 | 上橋 泉 | 1949年鳥取県生まれ、京大法学部卒、外務省からダートマス大学留学、在イラン大使館、在ロサンゼルス総領事館勤務、代議士秘書を経て現在千葉県柏市議会議員 慶応大学大学院から経済学修士号取得、著書「ソ連の核戦略」(山手書房)がある。 | それでも人生にイエスと云う |
H24.8.26 | 渡邊 哲也 | 1969年生まれ、日本大学法学部経営法学科卒、貿易・卸の企業に勤務の後独立、複数の企業経営に携わる。仕事上海外の経済情勢に精通。ネットを通じて発信している内外の政治・経済 状況のリサーチと解析に定評がる。リーマン・ショックを予想した「ドル崩壊」(彩図社)など経済書を出版している。雑誌マガジンXの経済コラム「経済黒書」でもある。 | お金から見た近代史 |
H24.9.23 | 日下 公人 | 1930年兵庫県生まれ、東京大学経済学部卒業、日本長期信用銀行取締役、株式会社ソフト経済センター理事長を経て東京財団会長を務める。 | 日本 既成権力者の崩壊 |
H24.10.27 | ペマ・ギャルポ | 1953年 - チベットのカム地方ニヤロン(現在中国四川省)生まれ。1959年ダライ・ラマ14世随いインドに亡命難民キャンプで少年期を過ごす。1965年12月木村肥佐生(亜細亜大学教授、日本チベット文化研究所副会長)らの支援によって来日。埼玉県の中学、高校で学び、亜細亜大学法学部卒業、上智大学大学院中退、東京外国語大学AA研究所修了。1980年- ダライ・ラマ法王アジア・太平洋地区担当初代代表に就任。チベット文化研究所名誉所長 | 中国の暴走・日本の迷走 |
H24.11.25 | 宮脇 淳子 | 1952年和歌山県生まれ、京都大学文学部卒業、大阪大学大学院博士課程修了、学術博士、大学での専攻は東洋史であるが、従来の東洋史の枠組みを超えて、中央ユーラシアの視点にたった遊牧民の歴史と草原と農耕地帯を総合的に見る中国史を研究している | 真実の中国史 |
H24.12.16 | 菅沼 光弘 | 昭和11年生まれ京都府出身、昭和34年東京大学法学部卒業、昭和36~38年ドイツ・マインツ大学(グーテンベルグ大学)にて、ドイツ政治史、政党史を研究、昭和39年法務省公安調査庁にて国際共産主義運動の調査・研究 同庁総務部調査課長、研究所長 平成2年同庁調査第2部長国際政治軍事・社会経済動向の調査研究、特にソ連・ロシア、中国、朝鮮半島情勢に関する情報収集、分析を総括し、政府の施策に寄与、平成7年同庁退官 | 北東アジア情勢 |
H25.1.27 | 稲村 公望 | 昭和23年12月生まれ ラサール中学校・高等学校 東京大学法学部政治学科卒業 タフツ大学フレッチャー法律外交大学院修了、1972年郵政省入省、2001年発足した小泉内閣郵政民営化に断固反対を貫き退官、民営化撤回論を貫く言論活動を推進 | 自立自尊の日本を創ろう |
H25.2.24 | 斉藤 健一・渥美 治 | 当大和正論の会会員及び当会代表 | 占術に見る支那の思考:その呪縛を解く・欧州貴族と国際金融の歴史 |
H25.3.25 | 冨澤 暉 | 昭和35年防衛大学卒業(第4期)、陸上幕僚監部人事部補任課長、愛知地方連絡部長、上幕僚監部教育訓練部長、第1師団長陸上幕僚副長、第21代北部方面総監、第23代陸上幕僚長を歴任し平成7年6月30日退官、現在東洋学園大学客員教授 | 帝国陸軍の反省(藤原機関) |
H25.4.28 | 河原 昌一郎 | 昭和53年東京大学法学部卒、農林省入省。平成7年在中国日本大使館参事官、平成10年内閣外政審議室内閣審議官、平成15年農林水産政策研究所上席主任研究官。主な著書「詳解中国の農業と農村」「中国農村合作社制度の分析」「台湾の民主化と外交の変遷に関する考察」「台湾中立化宣言と東アジアの国際政治」 | 国家と戦略-迫る中国の脅威から日本をどう守る |
H25.5.26 | 瀧沢 一郎 | 昭和14年生まれ、国際問題研究家、元防衛大学教授。コロンビア大学大学院卒業東京オリンピック組織委員会ロシア語通訳を勤める。平成2年ウラジオストックからウラル山脈超えヘルシンキまでオートバイで走破。訳書に「ソ連と中国-有効と敵対の関係史」 | 輓近(ばんきん)ロシア内外情勢と日露関係 |
H25.6.23 | 伊東 寛 | 1980年慶應義塾大学大学院修士課程修了、同年陸上自衛隊入隊。技術、情報システム関係の部隊指揮官幕僚を歴任。陸自初のサイバー戦部隊であるシステム防護隊初代隊長。2007年退官後、(株)シマンテック総合研究所主席アナリスト、2011年4月よりラックホールディングス(株)サイバーセキュリティ研究所所長 | 日本を取り巻くサイバー攻撃の現状 |
H25.7.21 | 平岡 裕治 | 昭和14年生まれ、昭和39年防衛大学校第8期卒。ペトリオット関係部隊長、航空幕僚監部総務課長、空将補、平成6年空将、南西航空混成団司令、平成9年航空幕僚長。平成24年瑞宝重光賞受賞 | 日本の守り(特に南西方面)について |
H25.8.25 | 神浦 元彰 | 昭和24年生まれ、被爆2世、広島県立世羅高校中退、陸上自衛隊少年効果学校12期生3年時中退、定時制高校卒。写真専門学校中退、報道カメラマンを経て1977年軍事学セミナー発足。「週刊プレイボーイ」などで軍事ジャーナリストとして活動。2004年~2005年ニッポン放送の番組に毎木曜日出演。 | 尖閣より怖い朝鮮半島情勢 |
H25.9.22 | 西田 陽一 | 1976年生まれ、ワシントン州立大学経済学部卒。商社勤務を経て現在(株)陽雄代表取締役、日本クラウゼヴィッツ学会・戦略研究学会会員。共著共訳「米陸軍戦略大学校テキスト孫子とクラウゼヴィッツ」(日本経済新聞出版社)「新版 面白いほどよくわかる孫子の兵法」(日本文芸社)「戦略古典の本質 孫子がわかれば中国がわかる」(ダイヤモンド社) | 孫子の兵法とクラウゼヴィッツ |
H25.10.27 | 葛城 奈海 | 1970年埼玉県出身、東京大学農学部卒。女優、タレント、やおよろずの森代表、公募予備自衛官。階級は予備陸士長。合気道5段。 | 尖閣が映し出す日本の今 |
H25.11.24 | 須藤 隆也 | 昭和37年東京大学教養学部(国際関係論)卒、外務省入省。コロンビア大学中東研究所、在レバノン英国アラビア語研修センター、エジプトカイロ大学研修、中近東アフリカ局中近東第二課長、エジプト大使館参事官、経済協力局有償課長・政策課長、外務大臣官房会計課長、パリOECD日本政府代表部行使、外務省経済局次長、科学技術担当審議官、外務省中近東アフリカ局長、デンマーク大使、イラン大使、エジプト大使、(財)日本国際問題研究所軍縮不拡散促進センター所長、国連改革地域(中東・北アフリカ)担当大使、国連ミサイル問題政府専門家会合代表。一橋大学国際公共政策大学院特認教授を歴任。 | 誰にでもわかる中東紛争 |
H25.12.15 | 松井 啓(あきら) | 1941年新潟出身。1965年一橋大学卒、外務省入省。1993年在カザフスタン日本国大使館全権大使、1996年国立国会図書館調査立法考査局専門調査員、1998年ブルガリア全権大使、2001年ナイジェリア全権大使、2004年退官。杏林大学総合政策学部客員教授 | カザフスタンは飛び立った |
H26.1.26 | 西 修 | 1964年早稲田大学政治経済学部、1966年同大学院政治学研究科修士課程(憲法)修了。1998年政治学博士、2006年法学博士、学位論文「憲法体系の類型的研究」「日本国憲法の成立過程の研究」。1970年防衛大学校人文科学教室専任講師、1974年同助教授、駒沢大学法学部助教授、1980年同法学部教授。」1984メリーランド大学、プリンストン大学在外研究、1991年シンガポール東南アジア研究所、エラスムス(オランダ)大学在外研究。2011年駒沢大学名誉教授。産経新聞「国民のための憲法講座」「正論」執筆者 | 憲法改正の論点 |
H26.2.23 | 家村 和幸 | 1961年神奈川県生まれ、聖光学院高校卒、陸上自衛隊二等陸士入隊、1982年防衛大学校入学。卒業後は第七二戦車連隊にて戦車小隊長。中部方面総監部幕僚、戦車中隊長、陸上幕僚監部留学担当幕僚、幹部学校選抜試験班長、研究本部教育訓練担当研究員。2010年退官、予備自衛官。現在日本兵法研究会会長。著書に「戦略戦術で解き明かす真実の日本戦史」(宝島文庫)「図解雑学名将に学ぶ世界の戦術」(ナツメ社)「闘戦経-武士道精神の原点を読み解く」(並木書房) | なぜ戦争は起きるのか |
H26.3.23 | 宮脇 淳子 | 1952年和歌山県生まれ、京都大学文学部卒大阪大学博士課程修了(東洋史専攻)。従来の枠組みを超えて中央ユーラシアの視点に立った遊牧民の歴史と、草原と農耕地帯を総合的に見る中国史を研究。現在東京外国語大学・国士館大学非常勤講師。著書:「モンゴルの歴史」(講談社)「世界jの中の満州帝国と日本」(ワック)「真実の中国史」(李白社) | 近代日本と大陸・半島の真実の歴史 |
H26.4.27 | 宇田川 敬介 | 中央大学法学部卒。株式会社マイカルにて中国事業などを行う。マイカル倒産後、国会新聞社編集次長に就任、政治関係の仕事を行う。現在は、退職しジャーナリストを行いながら、四條家の国際交流法人の理事を務める。著書に「2014年中国は崩壊する」(扶桑社)「日本人が知らない新聞の真実」(祥伝社)最新刊に時代小説「庄内幕末秘話」(振学出版 | 海をめぐる政治と.日本の問題~尖閣・竹島・北方領土~ |
H26.5.25 | 馬渕 睦夫 | ‘46年京都府生れ、京大法学部,‘68年外務省入省, ‘71年研修先の英国・ケンブリッジ大学経済学部卒,国際連合局社会協力課長、文化交流部文化第一課長等歴任後東京都外務長,(財)国際開発高等教育機構専務理事を務めた。 在外ではイギリス、インド、ソ連、ニューヨーク、EC日本政府代表部、イスラエル、タイに勤務、‘00年駐キューバ大使、‘05年駐ウクライナ兼モルドバ大使を経て、‘08年11月外務省退官,同月防衛大学校教授‘11年3月退職 | ウクライナ危機から透けて見える国難の正体 |
H26.6.22 | 山内 千里 | 東京大学法学部卒業後、防衛庁(当時)入庁、一貫して、防衛政策・情報関連に従事。運用局運用企画課長・防衛政策局次長・防衛医科大学副校長等を歴任。 | 我が国の国防・安全保障戦略と歴史の教訓・再認識 |
H26.7.20 | 中村 敏幸 | 元大同特殊鋼社員、近現代史研究家. 頑張れ日本全国行動委員会会員。アパグループ第五回「真の近現代史観」懸賞論文優秀賞 | 日米百五十年戦争とその最終段階 |
H26.8.24 | 鷲野 一之 | 昭和11年 奈良県生まれ、昭和35年 武蔵野美術学校卒業、昭和37年 株式会社毎日広告社、昭和41年 東京都公立小学校、平成13年 国立第二小学校、平成14年 国立第五小学校、著書:教なき国民は亡ぶ」 「先生たすけてください」 | 強く美しい日本を育てよう |
H26.9.28 | 筆坂 秀世 | 1948年兵庫県出身、1968年兵庫県立伊丹高等学校卒業、三和銀行(現三菱UFJ銀行)に勤務、その傍ら日本民主青年同盟の活動を経て日本共産党に入党、政治家、政治評論家、元参議院議員(2期)、元日本共産党中央委員会常任幹部会委員、現在は離党。離党後根室にあるNPO法人望郷の塔(旧納沙布岬平和の塔)の理事長 | 日本共産党の過去、現在、未来 |
H26.10.26 | 小川 修 | 1951年6月22日生まれ、1974年 長瀬産業株式会社入社、2002年 ハーバード ビジネススクール、AMP163に参加・修了、現在 長瀬産業株式会社 テクノロジー オフィサー、ナガセテクノエンジニアリング株式会社 常務取締役、日本半導体製造装置協会 エネルギー専門委員会委員、認定NPO 法人日本再生プログラム推進フォーラム監事 | 「生命科学から見えてくるイノベーション」副題:「“大和”の発想が日本を救う」 |
H26.11.23 | 藤井 輝郎(てるお) | 1932年富山県生れ、国際基督教大学卒業、富士紡績(株()、インターコンチネンタル・インダ ストリー(米国系商社)在東京極東支社、伯東(株)、片山通商を経て、有限会社電気貿易を設立。 その後貿易業から通訳業に転職し、株式会社サイマル・インターナショナルに所属してAクラス通訳、国際会議場での同時通訳などを世界80ケ国以上の海外出張経験 | 9.11とエリート族による世界支配 |
H26.12.21 | 小原 凡司(おばらぼんじ) | 1998年 筑波大学大学院修士課程修了、修士論文「中国の独立自主外交」 1998年 海上自衛隊 第101飛行隊長(回転翼)防衛研究所一般課程(49期) 2003年~2006年駐中国防衛駐在官(海軍武官) 2006年 防衛省海上幕僚監部情報班長 2008年海上自衛隊 第21航空隊副長~司令(回転翼) 2010年防衛研究所 研究部 2011年 IHS Jane’s入社 アナリスト兼ビジネス・デベロップメント・マネージャー | 中国の軍事戦略 |
H27.1.25 | 中村 敏幸 | 元大同特殊鋼社員、近現代史研究家. 頑張れ日本全国行動委員会会員 アパグループ第五回「真の近現代史観」懸賞論文優秀賞 |
WASPの退潮とアメリカの支配勢力 |
H27.2.22 | 水野 靖夫 | 昭和18年東京生れ、昭和41年東京大学経済学部卒業、三和銀行に入行し、ニューヨーク ブエノスアイレス等海外駐在を含め、主に国際関係の部門に勤務。UFJ銀行の関連会社で人事 教育部門等を経て退職。日本語教育能力検定合格、漢字能力検定I級合格。漢字・日本語の講師を務め『「漢字の力」の鍛え方』(三笠書房)などの著書がある。近現代史の著書に『(Q&A)近現代史の必須知識』(渡辺昇一監修・PHP研究所) | 広辞苑の罠 |
H27.3.22 | 吉田 真 | 昭和55年 防衛大学校卒(S55)、筑波大学大学院(経営講政策)、海上幕僚監部 海幕長副官、平成10~11年 護衛艦艦長、平成12年アジア太平洋戦略研究センター フェロー、平成13年海上幕僚監部運用班長兼ねて運用局運用課勤務・総務省出向・総務事務官・大臣官房管理室勤務 平成14年海上自衛隊幹2部学校 研究室長・主任研究開発官、平成19年防衛大学校 教授、平成25年退官 | 日本の安全を倍増するには!副題:7.1閣議決定と残される課題について |
H27.4.26 | 王 清要 | 1981年台湾国家公務員高等試験水産学科合格、85年台湾水産試験所研究助理、年台湾省漁業局技士、係長、視察、 89年台湾国立台湾技術学院大学卒業、97年台湾国立中興大学大学院農業経済修士号、96年台湾農業委員会漁業署科長、簡任技正、副組長、05年台湾台北海洋学院及び東南科学大学の講師、2011年台湾外交部へ出向・現職(台北駐日経済文化代表処副参事官) | 主題:台湾と日本の輪副題:特別なパートナーシップ |
H27.5.24 | 前川 恵司 | 1946年東京生れ、慶応大学卒業、1971年朝日新聞入社 、 出版写真部川崎支局、週刊朝日、外報部、ソウル特派員、朝日新聞イナターナショナルシンガポール社社長等を経て、現在はジャーナリストとして活躍、著書に『夢見た祖国(北朝鮮)は地獄だった。』『帰郷』『韓国・朝鮮人―「在日」の生活の中で』など | 朝日慰安婦虚報謝罪で、 朴槿恵政権は日韓関係を正常化できるか |
H27.6.28 | 石川 公弘 | 昭和34年早大大学院修士課程卒、昭和42年から大和市議7期、市議会議長2期 その間東京経済大学講師、日本ビジネスペンスクール取締役、現在、高座日台交流の会会長 日本李登輝友の会常務理事 東工株式会社監査役 | 日台交流秘話 勇敢に戦った台湾少年工に内地の人たちは優しかった |
H27.7.26 | 林 建良 | 1958年台湾台中市生まれ 1987年来日 東京大学医学部博士課程修了医学博士 現在栃木県で開業医を経営、在日台湾同郷会顧問、台湾団結連盟日本代表、メールマガジン「台湾の声」編集長、在日台湾独立建国連盟日本本部中央委員、日本李登輝友の会常務理事として活動し、自らが名づけ親である「正名運動」も展開中、著書に「日本よ、こんな中国と付き合えるか」(並木書房)「中国の狙いは民族絶滅―チベット・ウィグル・モンゴル・台湾、自由への戦い(共著)」(まどか出版) 正名運動:在日台湾人の外国人登録証の国籍記載を「中国」から「台湾」に改正する運動 |
主題:何故中国はガンなのか 副題:中国問題の本質を医学の観点から語る |
H27.8.30 | 火箱 芳文 | 1951年大分県生れ、74年防衛大卒(18期生)陸上自衛隊入隊、普通科(歩兵)幹部として、第3普通科連隊長(名寄)等の指揮官、陸上幕僚監部等の幕僚、学校教官等を務める。空挺基本降下課程、富士幹部レンジャー課程、陸上自衛隊幹部学校指揮幕僚課程、統合幕僚学校一般課程を卒業。99年陸将補、第1空挺団長(習志野)、北部方面総監部幕僚長。05年陸将、第10師団長(名古屋)、防衛大学校幹事(副校長)(横須賀)、中部方面総監(伊丹)を経て、09年第32代陸上幕僚長。11年8月退官、同6月米国大統領よりリージョン・オブ・メリット{勲功勲章(指揮官級)}を受賞。12年4月三菱重工業(株)顧問現在に至る。 | 東日本大震災への対応と我が国の防衛 |
H27.9.27 | 水野 靖夫 | 昭和18年東京生まれ、昭和41年東京大学経済学部卒業。三和銀行に入行し、ニューヨーク、ブエノスアイレス等海外勤務を含め、主に国際関係の部門に勤務。旧UFJ銀行の関連会社で人事・教育部門等を勤務され退職。日本語教育能力検定合格、漢字能力検定1級合格、漢字・日本語の講師を務める。著書に『「漢字力」の鍛え方』(三笠書房)、「(Q&A)近現代史の必須知識」(渡辺昇一監修PHP研究所)等がある。 | マスコミの大罪 |
H27.10.25 | 田中 臣二 | 放射線取扱主任者、X線作業主任者、γ線作業主任者 等各種資格取得。科学検査株式会社を設立 | 放射線の本当の姿 |
H27.11.22 | 平野 久美子 | 東京都出身。学習院大学卒業。編集者を経て執筆活動へ。多角的にアジアを捕えた作品が多い。台湾は1990年代初めから頻繁に通い台湾独自の歴史や文化、日本との関わり等、興味を抱いて取材執筆をつづけている。主な著書に「テレサ・テンが見た夢・華人歌星伝説」「淡々有情・忘れられた日本人の物語」「トウサンの桜・散りゆく台湾の中の日本」「台湾好吃大全」等 |
テレサ・テン(鄧麗君)から読み取る二つの中国 |
H27.12.20 | 田中 英道 | 1942年生まれ。東京大学文学部仏文科卒、66年に同大学美術史学科卒。ストラスブール大学に留学し博士号取得、文学博士。70年に国立西洋美術館研究員、その後、東北大学講師、助教授を経て92年同大学教授。06年に退官し名誉教授。07年から6年間国際教養大学の特任教授。この間、ローマ大学、ボローニャ大学の客員教授やベルリン大学招聘教授も歴任。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として知られる一方、日本美術の世界的価値に着目し研究を進める。著書は「日本美術全史」(講談社)「日本の文化 本当は何がすごいのか」(育鵬社)「世界文化遺産から読み解く世界史」(同)「『やまとごころ』とは何か」(ミネルヴァ書房) | 戦後日本を狂わせたOSS「日本計画」 |
H28.1.24 | 清水 公一 | 新板橋クリニック院長 1966年生れ 1991年千葉大医学部卒。東京女子医大消火器センター勤務。1997-2000年ミシガン大学腫瘍外科留学。2006年 | 病院では決して教えてもらえない糖尿病の治し方 |
H28.2.28 | 河添 恵子 | 昭和38年千葉県生まれ、名古屋市立女子短期大学卒。1986年北京外国語学院卒業、翌87年遼寧師範大學留学。主に中国、台湾問題をテーマに取材、執筆活動を続ける。「台湾新潮流」(双風舎)「中国マフィア伝」(イーストプレス)「中国人とは愛を語れない!」(並木書房)「中国人の世界乗っ取り計画」(産経新聞出版)「世界はこれほど日本が好き」(祥伝社) |
世界の権力構造の変容と中国の歴史戦 |
H28.3.27 | 遠藤 恭一 | 1947年生まれ(満68歳)米国カリフォルニアサンノゼ州立大学に1年間留学1971年3月早稲田大学第一政治経済学部政治科卒業、1971年4月三井物産入社1983年ブラジル三井物産2002年10月欧州三井物産副社長兼英国三井物産社長2005年4月三井物産執行役員欧州三井物産資源エネルギー本部長兼英国三井物産社長2006年3月三井物産執行役員退任2006年3月株式会社テレパーク(東証一部上場)の顧問2011年6月以降大学の非常勤講師として青山大学院大学にて「ヨーロッパ市場経済入門」二松学舎大学にて「卸売業として総合商社論」高崎大学にて「スマートフォンの将来とユビキタス社会」の講義 | 現代の若者たちを如何に育てるか |